- 2020.03.29
球殻を引き離す力の計算
球殻を引き離す力の解き方について教えて下さい。 今回は主に高校生向けにこのような問題の解き方について、お答えしていきます。 問題 半径rの半球殻2個を合わせるようにくっつけて球殻を作ります。 その後、球殻内の圧力がP0になるまで真空引きをします。 図 […]
球殻を引き離す力の解き方について教えて下さい。 今回は主に高校生向けにこのような問題の解き方について、お答えしていきます。 問題 半径rの半球殻2個を合わせるようにくっつけて球殻を作ります。 その後、球殻内の圧力がP0になるまで真空引きをします。 図 […]
水深hにおける気泡の直径がわかっているとき、水面での気泡の直径の求め方を教えて下さい 今回は主に高校生向けにこのような問題の解き方について、お答えしていきます。 問題 水深hの場所で発生した直径d0の気泡が、水面まで浮上していったとすると、水面におけ […]
大学の工学・力学の授業で、いろんな式の導出を習っているけれど、特に「微小な値」とか「十分に小さい」とか言って、いきなり式が近似されるのがイマイチ納得できない。 このような疑問・悩みを持った人へ、お答えしていきます。 力学を学ぶと、「微小な要素を考える […]
ものづくりにおいて、バネはしばしば使われる機械要素です。 多くの場合は、すでに部品の中に組み込まれていることが多いです。 しかし、バネ単体を購入して装置に組み込むこともあり、例えば自転車のブレーキのような、ワイヤーを引っ張ったあとの戻し用として組み込 […]
台の上に乗って、ジャンプと同時に台を上に引き上げたけど、宙に浮けない。まぁ、やる前から宙に受けないのはわかるけれど、物理現象として考えた時に、どうやったら証明できるのかな? 今回の記事では、高校物理の「力学」の問題について解説していきたいと思います。 […]
以前、斜面上に置かれた物体に働く摩擦力を計算する方法を説明しました。 【問題】摩擦力の働く斜面の上に物体を置きます。物体が静止しているとき、物体に働く摩擦力の大きさFを求めてください。 物理の問題を解く上では、座標軸を設定して、その座標軸に合うように […]
今回は、高校物理を勉強し始めたばかりの人のための、力学の話をします。 高校物理で力学の勉強をすると、ほとんどの教科書や参考書に、以下のような問題が掲載されております 【問題】摩擦力の働く斜面の上に物体を置きます。物体が静止しているとき、物体に働く摩擦 […]
今回は、静止摩擦係数の測定原理についてお話しします。 静止摩擦係数は、対象とする物体の材質が同じであっても、温度や接触面の粗さなど、物体が置かれている材質が置かれている状況が異なるだけで、値がばらつきます。 そこで以前、机の上でも簡単に測定ができる方 […]
今回は、静止摩擦係数の簡単な測定についてお話しします。 何か設計をする際に静止摩擦係数を知りたくなることがしばしばありますが、基本的にデータはグーグルで検索をしても見つかりません。 それは、静止摩擦係数の値は、その対象物が置かれている状況が少し異なる […]