はめあい 寸法許容差
寸法とはめあいを入力(500mm以下)
入力
結果
上限値:下限値:
例
入力
30H7
30H7
→
結果
+0.021
0
+0.021
0
入力
30g6
30g6
→
結果
-0.007
-0.020
-0.007
-0.020
- はめあい公差表はミスミの技術資料等をご参照ください。
すきま・しめしろ計算

入力
穴:軸:
結果
最大すきま:最小すきま:
例
入力
30H7
30g6
30H7
30g6
→
結果
+0.041
+0.007
+0.041
+0.007
入力
穴:軸:
結果
最大すきま:最小すきま:
「寸法/最大許容値/最小許容値」のように入力してください。
例
入力
30/+0.021/0
30/-0.007/-0.020
30/+0.021/0
30/-0.007/-0.020
→
結果
+0.041
+0.007
+0.041
+0.007
ベアリング使用時のはめあい選定

内輪と軸
しばりばめ必須 (k, m, n, p, r)
外輪とハウジング
すきまばめでも可 (F, G, H, JS)
事例:軸の自重、モータ軸

内輪と軸
すきまばめでも可 (f, g, h, js)
外輪とハウジング
しまりばめ必須 (K, M, N, P)
事例:アーム

内輪と軸
すきまばめでも可 (f, g, h, js)
外輪とハウジング
しまりばめ必須 (K, M, N, P)
事例:キャスター、滑車

内輪と軸
しばりばめ必須 (k, m, n, p, r)
外輪とハウジング
すきまばめでも可 (F, G, H, JS)
事例:振動ふるい

内輪と軸
しばりばめ必須 (k, m, n, p, r)
外輪とハウジング
しばりばめ必須 (K, M, N, P)
事例:ロボット軸
- 1 参考資料:JIS B 1566