【おすすめ本紹介】機械設計の実務に役立つ参考書

おすすめ書籍 更新:

この記事を読むべき人

  • 設計に悩んだとき、パラパラめくるような良い本を教えてほしい人
  • 機械設計の人たちって、どんな本を読んで知識を身に着けているのかを知りたい人
  • 数式バリバリとか精神論みたいな気難しい本じゃなくて、実務で使えるような本が知りたいという人

こんにちは、リヴィです!

普段は機械設計の仕事をしております。

機械設計の仕事をしている人ならわかるかと思いますが、設計の仕事中に、

機械の設計って、結構難しくね・・・?

ってよく悩みませんか?笑

リヴィ

私ももちろんよく悩みますし、私が尊敬する上司も頻繁に悩んでいたりしてます笑

私は慶應義塾大学の機械工学科出身で変にプライドが高かったこともあり、社会人なりたての頃は「他の同期よりも絶対できるようになってやる」なんてイキってましたが、いつも上司にケチョンケチョンにされていました笑。

その理由として、

  • 4力以外にも覚えなきゃいけないことが大量にあるし、
  • 正解がないから、想像以上にアイデア勝負な仕事だったりするし、
  • 設計の都合だけじゃなくて、後工程やお客さんにとっての使い勝手も考えなきゃいけないし、
  • でも製図のルールがあるから、間違えないようにしないといけないし、

といって感じで、挙げ始めるとキリがありません。

リヴィ
いや・・・ホント奥深いよね笑

そんな考えるべきことが非常に多い職業ですので、設計業務する際の武器になるような、実務で役立つ本を机の片隅に置いておきたいですよね。

そこで今回は私がこれまで読んできた本の中で、機械設計の実務に役立つ参考書を紹介していきます。

実務ですぐ役立つよう、即効性を重視でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

JISに基づく機械設計製図便覧

もはや鉄板の一冊ですね。

機械設計で設計する部品や装置は、正解がなく比較的自由に設計をするのですが、

何でもかんでも自由に設計するのではなく、JISという規格が基本となります。

そこで役立つのが、この本です。

いや、「JISに基づく」とかじゃなくて、そもそもJISを読んだらいいじゃん!

って思う方もいるかと思いますが、そのような方は一度JISを読んでみるといいと思います笑(登録すれば無料で読めます)

慣れてる方だったらある程度読み方がわかるのですが、普通の人だと、

  • 内容が細分化されまくっている
  • 専門用語がバリバリに使われている
  • 専用のブラウザがめちゃくちゃ使いにくい(ページめくったりなど)
  • 文章がお硬い
  • 設計実務で使う以外の情報がめちゃくちゃ多い

といったように検索性が悪く、かなり上級者向けです。

リヴィ

弁護士が六法全書を読むような心意気にならないと読めません笑

だからこそ、実務で使う上で重要度の高いものに絞り込まれた設計製図便覧の方が圧倒的に読みやすいです。

それでも買ってみるとまぁまぁ分厚いのですが、実は実務でよく見るページはかなり限られます

私の場合は、

  • 5章 機械材料:フラットバーや形鋼のサイズを調べるときに
  • 16章 寸法公差およびはめあい:2D図面を描くときに
  • 17章 機械製図:特に溶接記号とか幾何公差は間違えやすいのでよく見る

ぐらいです。

なので、こういったよく見るページに付箋を数ヶ所貼っておくだけで設計業務の効率はぐーんと上がります。

リヴィ

こういった本は丸暗記する必要はないです。知りたい情報があったときに「それがどこのページに載っていたか?」にたどり着ければOKです!

ちなみに注意点として、本書の内容は最新のJIS規格に則って記載されておりますが、実務では旧JISをバリバリに使っているようなものもあるので、その点はご注意ください。

実用メカニズム事典 機械設計の発想力を鍛える機構101選

この本は、初心者から上級者まで幅広く使える本です。

機械設計の仕事が始まる瞬間というのは割と突然で、上司や営業さんから、

こういう引合いが来たんだけど、どんな感じの機械がいいか、なんか考えてー

っていう感じできます。

そんなとき、

  • どういう場合・用途で、
  • どういう機構・部品を、
  • どんな風にして組み合わせれば・・・

という知識やセンスの引き出しを持っていないと、全く手が進まなかったりします。

リヴィ

何もアウトプットがないまま、ただただ時間が過ぎていくのが増えてくると、だんだん焦ってきますよね・・・

そんなときに、辞書のようにパラパラとめくりながらアイデア出しに使えるのがこの本です

図が豊富に載っているので、気軽に読めるのがとても良いです。

機械設計におけるタブーガイドブック (機械設計ノウハウシリーズ)

この本は付きっきりで一つ一つのノウハウを教えてくれる師匠のような本です。

機械設計って覚えるべきことが非常に多いので、修行する身としては大変なのですが、実はそれと同時に教える側も大変です。

そのため、出回っている本を見ても定性的な表現とか、抽象的な表現が多く、頭をちゃんと回転させながらじゃないと本の内容が身につきません

ただこの本は、かなり端的かつ具体的に「これをやったらダメ」「ここはこうするべき」と書かれており、非常に読みやすくなっております。

リヴィ

出版が1984年でかなり古い本ではあるのですが、今でもバリバリ使えるようなノウハウが詰まっております!

ただ、昔と今とでは考え方が違うような部分もあるので、周りの人に相談しながら設計を進めていきましょう。

はじめての治具設計

この本は「治具設計」というタイトルではありますが、機械の設計にも非常に役立つ本です。

著者は西村仁さんという方ですが、この方は21年間生産技術部門で仕事をされていた方です。

そのため、設計者の目線ではなく、生産技術の目線から部品設計の考え方について解説されております。

リヴィ

読んでみると、設計者の感覚と比べてかなり細かいところまで気を配るんだなーと感じます。さすが「ものづくり大国日本」の根幹となった生産技術ですね!

特に

  • 位置決め
  • 固定
  • ガイド
  • 測定

など、治具だけではなく製品設計にも非常に重要となる知識・ノウハウがたくさん詰まっているので、非常に重宝します。

リヴィ

多くの技術ブログでも紹介されている一冊ですが、めちゃくちゃ重宝します。

機械加工の知識がやさしくわかる本

この本は、加工の観点から設計のポイントについて解説された本です。

筆者は先程紹介した「はじめての治具設計」の著者と同じ、西村仁さんです。

機械の設計は設計者都合だけを考えれば良いのではなく、製造・加工にとっても都合の良い構造にしていくことが大切となります。

そういったとき、常に現場のおっちゃんにすぐ相談できるような環境があれば良いのですが、

  • 現場のおっちゃんも忙しいですし、
  • そもそも現場が近くにない場合もありますし、

といったことも少なくないです。

そんなときにこの本を開くと、

  • 穴の深さはどの程度まで深くしても大丈夫か?
  • 軸側に加工するのと、穴側に加工するのとではどちらが良いのか?
  • どういう形状だとコストダウンになるのか?

などなどモデリングをする上で非常に重要な情報が沢山掲載されております。

デザイナーのための 人体・動作寸法図集

この本は、もともと建築物関係のデザイナー向けに執筆された本なのですが、機械設計者にとっても非常に役立つ本です。

機械を設計する上での寸法の決め方について、「装置Aと装置Bとの間の寸法が〇〇mmだから」とか「地面から天井までの高さが〇〇mmだから」とかのような制約条件を満たすよう寸法を決めていったりしますが、

「作業者が使いやすいような寸法で」のように人間が主役となって寸法が決まる場合も多いです。

リヴィ

例えば、「立ち作業だとどれぐらいの高さがやりやすいのか?」「人間一人あたりに必要な作業スペースってどれぐらいか?」といったところから、機械の寸法を決めることも非常に多いです。

ですが「じゃあ、使いやすい寸法っておおよそ何mmか?」と言われても、機械設計の資料には参考になるようなものはなかなかなく、メジャーを片手に取りながら

うーん、だいたい〇〇mmぐらいでいいのかなぁー・・・

と頭を悩ませる事が多いです。

ただこのような寸法の決め方だと設計者によって感覚が異なってしまうため、なんだか統一感のない機械が出来上がってしまうリスクがあります。

そんなときに便利なのがこの本です。

この本には人間の姿勢別に寸法の目安が記載されており、CADで寸法を入れていこうとした際に非常に参考になります

厳密に言えば人間には体格差があるので、その寸法が必ずしも使いやすいとは限らないのですが、

そういったときには「寸法の目安に対して±〇〇mmで調整可能にしておこう」などと寸法を決めてあげると良いです。

非常に古い本なので入手性は悪いですが、実務でかなり重宝する本です。


ものづくりのススメでは、機械設計の業務委託も承っております。
ご相談は無料ですので、以下のリンクからお気軽にお問い合わせください。

機械設計の無料見積もり

機械設計のご依頼も承っております。こちらからお気軽にご相談ください。

構想設計 / 基本設計 / 詳細設計 / 3Dモデル / 図面 / etc...

ものづくりのススメ
りびぃ

この記事を書いた人

機械設計エンジニア: りびぃ

【これを読むべき】機械設計の初心者におすすめの本4選

console.log("postID: 9122");console.log("カウント: 9448");