技術資料 柱 座屈荷重・座屈応力【公式集・計算ツール】 断面二次モーメントおよび断面積の計算には、こちらのツールをご利用ください。 座屈 入力 端末条件係数 $$C$$ - ... 2020.07.18 技術資料材料力学
技術資料 梁 反力・曲げモーメント・たわみ・曲げ応力【公式集・計算ツール】 代表的な梁の反力・曲げモーメント・たわみ・曲げ応力の公式集・計算ツールです。 たわみや曲げ応力の計算に使用する断面二次モーメント・断面係数の計算については、以下のページをご参照ください。 片持ち梁 先端集中荷重 ... 2020.07.15 技術資料
材料力学 遠心力を受ける物体の伸びの計算方法【材料力学】 材料力学の解き方として、初歩的な問題、たとえば材料に発生する内力が、材料の位置によらず一定である場合は、材料を仮想的に切り離す方法で問題を解くと簡単です。 しかし、少し複雑な問題、たとえば内力が材料の位置によって連続的に変化するよう... 2019.09.09 材料力学
材料力学 引張荷重による材料の変形量を微小要素に分けて求める方法【材料力学】 今回は、引張荷重を受ける材料変形量を、微小要素の考えを導入して求めていきたいと思います。 断面形状が変わらない材料の場合は、仮想的に切り離して釣り合いの式を立てることで簡単に求めることができます。 一方で、断面形状が変わる材料... 2019.09.06 材料力学
材料力学 【材料力学】微小要素で区切って微分方程式で解く方法 材料力学の問題を解く方法には、大きく分けて2つあります。1つは材料を「仮想的に切り離して解く方法」、もう1つは材料を「微小要素に区切り微分方程式で解く方法」です。 どこが違うかと言いますと、「仮想的に切り離して解く方法」では... 2019.08.28 材料力学
おすすめ 【大学生・高専生向け】材料力学のおすすめ本3選 大学や高専に通っているんだけれど、もっと材料力学の知識を身に着けるために、どんな本を買ったらいいですか?大学院の入試や、会社に入ってからでも通用するようなものがいいのだけれど。 このように思われている方へお答えしていきます。 私... 2019.08.17 おすすめ技術資料
おすすめ 【初心者向け】機械設計者が選ぶ材料力学の参考書3選 大学や会社で、材料力学を勉強しているけれど、いまいちよくわからないんだよなぁ。高校生の頃の物理もあまり得意じゃなかったし、そんな人にでもわかりやすいような参考書を知っていたら、教えて欲しい。 このような悩みをお持ちの方... 2019.08.16 おすすめ材料力学
材料力学 【まとめ】材料力学の応力の計算方法のロードマップ 材料力学においては、材料が受ける荷重は次の5つに分類されます。 引張荷重圧縮荷重せん断荷重曲げ荷重ねじり荷重 問題には様々なパターンがあるように思えるのですが、その本質は割とシンプルです。 今回は、これらの荷重の問題の解... 2019.08.14 材料力学
材料力学 演習06【ねじり問題】 問題 問1 壁に固定された丸棒に、ねじり荷重を加えます。 このとき、丸棒に発生するねじり応力の最大値を求めてください。 ここで、TB=3Nm、TC=4Nm、L1=300mm、L2=400mmとします。 また丸棒はd=30m... 2019.08.13 材料力学
材料力学 断面二次極モーメントの定義 今回はねじれ応力の導出についてお話しします。 前回、ねじれ荷重におけるひずみの話をしました。 ここで登場したのは、以下の2つの式です。 $$\gamma=r\theta\cdots(1)\\\tau=G\ga... 2019.08.10 材料力学
材料力学 ねじり荷重におけるひずみとフックの法則 今回は、ねじり荷重におけるひずみについて、計算式を踏まえてお話をします。 ただし、いきなり計算式を眺めていても、材料に起っている現象が想像できないかたは、まずは以下の記事をご覧になることをお勧めします。 このねじり荷重のイメー... 2019.08.09 材料力学
材料力学 ねじりによる材料の変形は、角度で議論する 今回は、ねじり荷重における変形量についてお話しします。 ねじり荷重は、「材料の円周方向に働くせん断力」とも言い換えることができます。 せん断力は材料をずらすように変形させる力であり、その変形量は角度で表した通り、ねじり荷重にお... 2019.08.08 材料力学
材料力学 ねじり荷重・トルクの計算方法 材料力学で多く扱われるような、静的構造物に対しての現象の中では、トルク(ねじり荷重)が静的にかかっている状況というのはなかなかありません。 どちらかというとトルクは、動的な機械に組み込まれている駆動系(モータなど)に対してか... 2019.08.06 材料力学
材料力学 ねじり荷重とは 今回は、ねじり荷重についてお話ししていきます。 材料をねじるように与える荷重のことを、ねじり荷重といいます。 材料力学は、主に静的荷重についてを中心として、材料に発生する力学的現象を評価しますが、静的にねじり荷重がかかるような... 2019.08.05 材料力学
材料力学 曲げ応力の導出と計算式を解説【断面係数が必要】 今回は、曲げ応力の式の導出についてお話しします。 曲げ応力とはどのような応力のことかを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください 曲げ応力の計算式 まず、梁を曲げたときに生じる「ひずみ」を、「曲率」と「フックの法則」を... 2019.07.31 材料力学
材料力学 曲げモーメントから読み解く、梁の曲率半径の導出 応力を求めるためのアプローチ方法には、主に2通りあります。 一つは、前回やったように、変形量・ひずみから考えていき、フックの法則を使って求める方法です。 このアプローチから、以下の式が得られました。 $$\b... 2019.07.29 材料力学
材料力学 曲げ荷重によるひずみ方は、中立面からの距離に依存する 今回は、曲げ応力の求め方について、お話を進めていきます。 曲げ応力は、梁の中立軸、および中立面を土台にして考えていきます。 この土台から、曲げ応力へどのように展開をしていくのか? それは「材料の変形量」に注目... 2019.07.28 材料力学
材料力学 曲げ応力の考え方の土台は、中立軸 今回は、梁の曲げ応力の求め方を解説するにあたって重要な、「中立軸」の話をします。 例えば、以下のような曲げ荷重がかかった梁を見てみると、梁は曲線を描くように変形します。 この曲線の内側では圧縮荷重(青い矢印)が、外側で... 2019.07.26 材料力学
材料力学 【解説】曲げ応力とは、どんな応力か? 今回は曲げ応力とはどんな応力なのかについて、概要をさくっとお話しします。 そして、材料(梁)が壊れるかどうかを評価するためには、引張荷重やせん断荷重のときと同様に、荷重を応力に換算しなければなりません。 垂直荷重やせん断荷重から応力... 2019.07.25 材料力学
材料力学 演習04【SFD・BMDの問題】 今回は演習問題です。 今回の演習で、SFDやBMDの問題を解けるようにしましょう。 問題 以下の問の梁について、SFDおよびBMDを作成してください。 問1 Pは集中荷重とします。 答え ... 2019.07.25 材料力学