技術資料 ラプラス変換表 ラプラス変換とは ラプラス変換は、よく制御やメカトロニクスの分野で登場するものです。 あるシステムについて、ブラックボックス化している「システムの中身g(t)」を調べるために、「サンプルとなる信号」入力して、それによって出力された信号と... 2020.03.15 技術資料数学
数学 div(発散)の意味【流体の流れでイメージするといいです】 div(発散)の意味がよくわからない。一体、何の計算しているんだろ。流体の「湧き出し」とか「吸い込み」とかって聞くけれども、突然流体が湧き出したり、吸い込まれたりって、どういうこと? このような疑問・悩み... 2019.12.22 数学流体力学
数学 力学で出てくるテイラー展開と近似【式の導出でよく使います】 大学の工学・力学の授業で、いろんな式の導出を習っているけれど、特に「微小な値」とか「十分に小さい」とか言って、いきなり式が近似されるのがイマイチ納得できない。 このような疑問・悩みを持った人へ、お答えしていきます。 力学を学... 2019.12.11 数学
数学 極座標と直交座標の使い道【一言でいうとモンストとパズドラです】 高校数学で、今までずっとxy座標でやってきたのに、いきなり極座標とかいって、rやθが出てきて、わけがわからん。極座標なんて何の役に立つの? このような疑問・悩みを持った人へ、お答えしていきます。 「座標... 2019.12.09 数学
技術資料 物理でよく使う近似式 計算結果を算出する際に、数値の精度を過度に高める(厳密に計算しすぎる)ことは、計算の長期化を招く上、桁落ちなども発生しやすくなります。 そこで、厳密な計算結果とあまり変わらないものについては、近似を使って計算を簡略化します。 ... 2019.09.10 技術資料数学
数学 微分方程式の変数分離による解き方 変数分離とは、微分方程式を解くためのテクニック・手法のことをいいます。 大学で習うような物理の問題では、微小要素に分割し、全体を積分する方法で解くことが多いです。 その際には、式中に微分(導関数)を含む方程式である「微... 2019.08.31 数学
技術資料 テイラー展開の公式集 さまざまな関数についてのテイラー展開の公式を掲載します(a=0まわりの展開であるため、マクローリン展開とも言います) しかし、できるだけ、公式の丸暗記ではなく、原理を覚えることをオススメします。 原理自体あまり難しくなく、さらにその原理... 2019.08.30 技術資料数学
数学 物理でよく出る近似の解説【テイラー展開】 物理の問題では、ある物理量が微小である時に可能な近似式がしばしば出てきます。 よく見かけるのは、糸の一方の端を固定し、もう一方の端におもりを付けて、少しだけ振らせる「単振り子」の問題です。 詳細な導出についてはここでは... 2019.08.29 数学
数学 ラジアンをイメージする方法 今回はラジアンをイメージする方法についてお話しします。 高校数学で、角度の表記方法として「ラジアン」が出てきますが、 日常生活で角度を表す時に、一般的には「度」を使うことが多いため、私はとても馴染みにくかったです。例えば突然「1.7ラジ... 2019.08.02 数学
数学 Q.「ラジアン」とは何か?A.「角度」や「円弧の長さ」を表すもの 世の中にはものの「角度」を表す方法は主に2種類あります。 1つ目は皆さんが義務教育で習う表し方で「度数法」と呼ばれているものです。単位としたは「度」や「°」を使うものです。 もう1つは「弧度法」と呼ばれている... 2019.07.28 数学