
ボルト・ナットで締める場所で、ボルトの緩み確認がしにくい場所をしっかり緩み止め対策したいんだけれど、どんなものを使えばいいのかな。
- 重荷重や衝撃荷重がかかるところ
- 振動や繰り返し荷重がかかるところ
- 回転体の軸心のところ
- そのねじが緩むと大きな損害が発生するところ
- 見えづらい場所にあるため、合いマークの確認が簡単にはできないところ

ボルトの緩みトラブルが発生してから何とかしようとしても、費用や時間が膨大にかかることが多くなってしまいますからね。
ダブルナット
標準のナットを2個重ねる緩み止め対策となります。 標準のナットを使うため、最も安価で手軽な方法です。
2つのナットを使用することで、ボルトに対し強力な軸力を発生させることができます。
その結果、ボルトとナットのねじ部、およびナット同士の接触面に大きな摩擦力が発生し、緩みにくくなります。
これは、「単に2つ付けたから緩みにくい」というわけではなく、正しい取り付け手順で行う必要があります。

施工方法を間違えるだけ、緩み止めとして全く効果を発揮しないので注意が必要ですよ。また、ナットを3つや4つ重ねても緩み止め効果は増大しないことにも注意です。
詳しくは以下の記事で解説しております。

ダブルナットの締付け方法と原理
緩み止めの方法として、ダブルナットっていうのがあるのは知っているけれど、なんでナットを2個使っただけで緩みにくくなるの?
このような疑問を持った人へ、お答えしていきます。
私は普段、機械メーカーで設計の...

ダブルナットのよくある間違い・ミス【使う人は要チェックです】
ねじの緩み止めとしてダブルナットを使おうとしているけれど、要するにナットを2個ねじ込めばいいんでしょ?
このように考えている人へお話していきます。
結論から言うと、思考停止にナットを2個ねじ込むと、逆に不具合が発生したり...
ナイロンナット
これは、ナットの内側にナイロンが埋め込まれているナットのことです。

DIYなどで木材の固定に使われる「タッピンネジ」のようなイメージですね。

ナイロンナットの使い方と原理【導入しやすい緩み止めナットです】
ねじの緩み止めで、ナイロンナットを使おうと思っているんだけれど、なんで緩み止めになるのか知りたい。あと、使い方についても教えて欲しい。
このような疑問を持った人へ、お答えしていきます。
私は現在機械設計の仕事を始...

ナイロンナットの再利用の可否【できなくはないですが・・・】
ナイロンナットって、ナイロンリングに雄ねじをねじ込んでいるけれど、再利用ってできるの?
このような疑問を持った人へ、お答えしていきます。
結論からいうと、ナイロンナットの再利用はできなくもないですが、場合...
Uナット
Uナットは、富士精密の緩み止めナットです。ナット本体と、「フリクションリング」と呼ばれる特殊なばねの2点からできています。


ダブルナットやハードロックナットに比べて、ナットの締め付けが1回で済むのがいいですね。また、ボルトの長さも短くて済みます。
ハードロックナット
ハードロックナットは、ハードロック工業の主力製品です。1つは凸の形をした「凸ナット」、もう一つは凹の形をした「凹ナット」と呼ばれる特殊なナットを、2個1組で使用します。
まとめ
今回の内容についてまとめると以下の通りとなります。
- 緩み止め対策は、設計段階で行っておくのが良い
- 緩み止め対策用のナットは、種類ごとに特徴が異なるので、条件にあったものを選定するのが良い。
緩み止め1つをとっても、どのような方法があるかを幅広く知っておくことで、選択肢を広げることができます。
今回の記事を読んで、緩み止め用のナットの知見を深めていければ良いかと思います。
今回は以上となります。
ご一読ありがとうございました。
コメント