キーの寸法表を見たい方はこちらを参照ください。
キー 規格・寸法表
キーの強度計算
トルクからの算出
キーにかかるせん断応力

入力 | キーの幅 [mm] | $$b$$ | |
キーの長さ [mm] | $$l$$ | ||
抜きタップの呼び [mm] | $$m$$ | ||
せん断面のボルト穴径(※1) [mm] | $$d_h$$ | ||
せん断面のボルト穴数 [-] | $$n_h$$ | ||
軸径 [mm] | $$d$$ | ||
トルク [N・m] | $$T$$ | ||
許容せん断応力 [N/mm2] | $$\tau_s$$ | ||
結果 | せん断力を受ける面の面積 [mm2] | $$A=bl-\frac{\pi m^2}{4}-n_h\frac{\pi d_h^2}{4}$$ | |
せん断応力 [N/mm2] | $$\tau=\frac{2T\cdot10^3}{dA}$$ | ||
安全率 [-] | $$S=\frac{\tau_s}{\tau}$$ |
- 1:せん断力を受ける面がザグリ穴部の場合は、ザグリ穴の径を入力してください。
キーにかかる圧縮力

入力 | キーの高さ [mm] | $$h$$ | |
キー長さ [mm] | $$l$$ | ||
抜きタップの呼び [mm] | $$m$$ | ||
せん断面のボルト穴径(※1) [mm] | $$d_h$$ | ||
せん断面のボルト穴数 [-] | $$n_h$$ | ||
トルク [N・m] | $$T$$ | ||
軸径 [mm] | $$d$$ | ||
許容圧縮応力 [N/mm2] | $$\sigma_s$$ | ||
結果 | 圧縮力を受ける面の面積 [mm2] | $$A=\frac{h}{2}(l-m-n_hd_h)$$ | |
圧縮応力 [N/mm2] | $$\sigma=\frac{2T\cdot10^3}{dA}$$ | ||
安全率 [-] | $$S=\frac{\sigma_s}{\sigma}$$ |
- 1:せん断力を受ける面がザグリ穴部の場合は、ザグリ穴の径を入力してください。
接線力からの算出
キーにかかるせん断応力

入力 | キーの幅 [mm] | $$b$$ | |
キーの長さ [mm] | $$l$$ | ||
抜きタップの呼び [mm] | $$m$$ | ||
せん断面のボルト穴径(※1) [mm] | $$d_h$$ | ||
せん断面のボルト穴数 [-] | $$n_h$$ | ||
接線力 [N] | $$F$$ | ||
許容せん断応力 [N/mm2] | $$\tau_s$$ | ||
結果 | せん断力を受ける面の面積 [mm2] | $$A=bl-\frac{\pi m^2}{4}-n_h\frac{\pi d_h^2}{4}$$ | |
せん断応力 [N/mm2] | $$\tau=\frac{F}{A}$$ | ||
安全率 [-] | $$S=\frac{\tau_s}{\tau}$$ |
- 1:せん断力を受ける面がザグリ穴部の場合は、ザグリ穴の径を入力してください。
キーにかかる圧縮力

入力 | キーの高さ [mm] | $$h$$ | |
キー長さ [mm] | $$l$$ | ||
抜きタップの呼び [mm] | $$m$$ | ||
せん断面のボルト穴径(※1) [mm] | $$d_h$$ | ||
せん断面のボルト穴数 [-] | $$n_h$$ | ||
接線力 [N] | $$F$$ | ||
許容圧縮応力 [N/mm2] | $$\sigma_s$$ | ||
結果 | 圧縮力を受ける面の面積 [mm2] | $$A=\frac{h}{2}(l-m-n_hd_h)$$ | |
圧縮応力 [N/mm2] | $$\sigma=\frac{F}{A}$$ | ||
安全率 [-] | $$S=\frac{\sigma_s}{\sigma}$$ |
- 1:せん断力を受ける面がザグリ穴部の場合は、ザグリ穴の径を入力してください。